室内で犬と一緒に暮らしている方は《ペットフェンス》を使用していることが多いのではないでしょうか?
我が家でもキッチンとの境目にペットフェンスをに置いているのですが、『高くて跨ぐのが大変!面倒だから捨てちゃわない?ヽ(`Д´)ノ』と家族にブーブー文句を言われたので、代わりになるものをずっと探していました。
【⇓今まで使用していたのがコチラ⇓】
(2019/12/07 14:53:14時点 楽天市場調べ-詳細)
【⇓他にも、伸縮したり扉が付いているものもあります。⇓】
(2019/12/07 14:53:14時点 楽天市場調べ-詳細)
でも『こんなに立派なものは必要ないんだよなぁ』と思い、《お手頃・倒れない・跨ぎやすい》という条件で、ペットフェンスを探していました。
いろいろ調べていたら100均アイテムで簡単にペットフェンスを作製できるという情報を入手したので、『こうなったらDIYするしかないか…(; ・`д・´)』と重い腰をあげて100均に行ってみました。
すると、
なんということでしょう・・・
『DIYするか!』と意気込んでいた自分が恥ずかしいくらいに、簡単にペットフェンスが作製できてしまうではないですか!!!
ここでは
- サイズが合うペットフェンスがない
- 立派なペットフェンスは必要ない
という飼い主さんに向けて、100均アイテムで作製できるペットフェンスを紹介します。
室内で犬と暮らすならペットフェンスは必要
我が家ではキッチンにだけペットフェンスを設置していましたが、跨ぐ時に引っ掛かって転びそうになることが何度もありました。
人間も危険だし、犬にも倒れる可能性があったので撤去しました。
そしたら我が家のワンコがキッチンに侵入し放題Σ( ̄□ ̄|||)
料理をしてる時には、常に隣にいておこぼれを狙っている状態…。
- もし落としたタマネギを食べて病気になってしまったらどうしよう
- 包丁なんか落としたら大怪我に繋がっちゃう!
ということで、やっぱり《ペットフェンスは必要》ということになりました。
他にも
- 和室に入るのを防ぎたい
- 玄関に降りるのを防ぎたい
- 階段を昇るのを防ぎたい
という家庭では、ペットフェンスが何個も必要になってきますよね。
家に何個も立派なペットフェンスを設置しようとしたら結構いい金額になるので、なるべく金額を抑えたい方には《100均アイテムで作製できるペットフェンス》がおススメです♪
【⇓100均アイテムで犬グッズの小物入れを作製してみた⇓】

ペットフェンスを100均アイテムで作製
それではペットフェンスを作製していきましょう!
ペットフェンスを設置したい場所の幅を図って、必要なアイテムを100均で揃えましょう!
- ワイヤーネット 約60㎝×29.5㎝ 【¥150】
- ワイヤーネット 約44㎝×29.5㎝ 【¥100】
- ワイヤーネット用スタンド(2個セット)【¥100】×2
- ワイヤーネット用連結ジョイント(12個入り)【¥100】
合計 約¥600
フェンスを設置する場所でサイズも異なってきますが、最低でも《ワイヤーネット・スタンド(脚)》があればペットフェンスが作製できます。
【ワイヤーネットにスタンドとジョイントを装着する】たったこれだけの作業でペットフェンスができあがり!
①ワイヤーネットを選ぼう
ワイヤーネットはいろんなサイズがあるので、縦で使用するか横で使用するかなど、設置する場所に合わせてワイヤーネットを選びましょう。(サイズによって¥100じゃないのもあるので注意です)
我が家は低めのフェンスにしたかったので、長方形のワイヤーネットを横にして、高さ29.5㎝の方で使用しています。
この高さなら小学生の子供も簡単に跨ぐことができるし、足が引っ掛かることもなくなったので、ストレスなくキッチンを行き来することができるようになりました。
我が家のワンコはジャンプして飛び越えられる高さですが、前のフェンスの時に『倒れたら大きい音がするから嫌だ』というのを理解しているからか、フェンスを飛び越えることはありません。
②スタンドを装着する

画像のようにワイヤーネットの端に合わせて、スタンドを下から上にスライドさせて装着します。
脚の先はゴムでカバーがされているのでで、床をキズつける心配もありません。
・スタンドは端にしか装着できない形状になっています(フェンスの真ん中などには使用できません)
・装着しにくい時は、ワイヤーネットの裏表を反対にしてみて下さい
③ジョイントで連結する
フェンスを複数使用するときは、ジョイントで連結させることができます。
我が家の場合、横幅をピッタリにしたかったので画像のようにフェンスを重ねて、連結ジョイントは上に2個と下に1個使用しています。
フェンスを背中合わせにすることで、スタンドの脚の向きが反対になるので安定感が増します。
連結ジョイントはスライドするだけで簡単に脱着することができますよ。
装着する向きを間違えると外すときに力が必要なので注意して下さい。(矢印の向きが揃うように装着する)
100均アイテムで、こんなに簡単に想像以上にクオリティの高いペットフェンスを作成することができました。
【⇓100均アイテムでトイレシーツの週の棚を作製してみた⇓】

まとめ
- 簡単に作製できる
- 安定感がなかなか良い
- コスパは最強!
- クオリティもGood!(`・ω・´)b
100均アイテムで作製できるペットフェンスは《コスパ》も《クオリティ》も良く、とても満足のいくものとなりました。
欠点があるとしたら、設置したい場所に《ピッタリとサイズが合わない》ということでしょうか。
他にも、ワイヤーネットを突っ張り棒に結束バンドで止めたり、いろんな100均アイテムを使用してペットフェンスが作製できそうですよね。
お手軽なペットフェンスを探している方は、是非【100均アイテムで作製できるペットフェンス】を試してみてはいかがですか?
【⇓100均のすのこで犬グッズの収納棚を作製してみた⇓】
