ワンちゃんと暮らしている飼い主さん、ペットシーツって収納場所に困りませんか?
店舗でも売っているけどお洒落なものは結構いい値段がするし、棚の中に収納するとシートの取り換えが面倒だったりします。
そこで今回は『気に入ったのがないなら自分で作製してしまえ!』ということで、ペットシートのストッカーを100均アイテムを使用してDIYすることにしました。
- たくさん収納できる
- 外から見えないように扉を付ける
- ワンちゃん用トイレの近くに置ける
- 可愛く製作する
家族からこの4つの要望があったので、取り入れて作製していきます。
トイレシーツの収納に困っている飼い主さん、ぜひ参考にしてみて下さい。
【⇓ワンちゃんの小物も可愛く収納しよう!⇓】
ペットシーツのストッカーをDIY!
今回使用する商品は全てセリア(Seria)で揃えました!
・すのこ(45×20㎝) ×3
・板材(45×20㎝)
・木製トレリス(35×20㎝) ×6
・ミニステー(19×24㎜ 4P) ×2
・蝶番(22㎜ 6P)
・アーチ型留め金 ×2
・キャスター(30㎜ 2P) ×2
たくさん収納できるように、上段と下段の2段にで作製します。
天板と底板をカットして塗装する
下段の天板と底板は板材を、上段の天板はすのこを使用しました。
板材は木製トレリスの内側に合わせて、すのこは外側に合わせてサイズを測ってカットします。
カットした部分をヤスリでキレイに磨いてからペンキを塗りましょう。
天板と底板は家にあったダイソーの《アースホワイト》というペンキを使用しました。
が・・・
組み立てたあとに『なんか鳩小屋みたいな配色・・・』と家族に言われたので、セリアの《ウォールナット》で色を塗りなおしました。( ノД`)シクシク
板を塗って一晩放置していたら、次の日の朝に板が画像のように反ってしまいました。⇓
新しく買いなおそうとも思いましたが、板の反りをは治せるみたいで、
- 凹んでいる方を下にして放置する。(画像のように⇑)
- ラップを巻いて凹んでいる方を下にする。
- 霧吹で少量水をかけて凹んでいる方を下にする。
- 凹んでいる方を下にして荷重をかける。
今回は、凹んでいる方にラップをかけて一晩下に向けていたら、画像のようにほとんど平らになっていました。
もし板が反ってしまったら、①~④の方法を試してみて下さい。
トレリスを取り付ける
天板と底板にグルーガンを使用して木製トレリスを接着していきます。
接着したあとに強度を増すためにミニステーで固定しました。
下段が完成したら上段を接着していきます。
1枚ずつ貼っていくのではなく、3枚貼ってから下段に接着した方がバランスがとれると思います。
最後に上段に天板を接着して土台は完成です。
キャスターは付けても付けなくてもどちらでも大丈夫です。
僕は家族の要望で『掃除の時に移動できた方が楽』という理由でキャスターを付けました。
扉を付ける

ストッカーの土台に扉を付けていきます。
画像のように下を3~4㎝開けて扉を付けると、シートを取り出した時に上のシートが扉に引っ掛かって1枚だけ取れるようになります。

扉は自分の好みのサイズにすのこをカットして、色を塗りましょう。

カットしたすのこを蝶番を使用して土台に取り付けましょう。
アーチ型の留め金で扉のロックを付けたら、ストッカーの完成です。
まとめ
- セリアの商品だけで作製できる♪
- 2段にして収納力アップ!
- 扉付きで上手に目隠し♪
- キャスターを付けて移動も楽チン♪
- ペンキを塗って可愛く仕上げよう♪
- 商品のバランスが悪くて見た目が少し斜め^_^;
家族の要望である【収納力・目隠し・移動・可愛さ】はクリアできたかと思います。
でも、木製トレリスが元からバランスが悪いものがあったりして、完成品が少し斜めになってしまったのが残念でした。(゚Д゚;)
この辺は次回に生かして、平らに削ったりしながら丁寧に仕上げられるようにしたいです。
以前作製した収納棚より、ペットシーツがたくさん収納できるようになったので、収納棚の方は違うワンちゃん用品を収納することにします。
DIY初心者で作りも変かもしれませんが、ペットシーツの収納に悩んでいる飼い主さん、是非参考にしてみて下さい。
